伝統の棚式覆い下栽培


矢作川がもたらす土壌に恵まれた西尾で、古くから盛んな茶栽培。
抹茶文化の始まりは明治5年。独自の伝統製法を守りながら 広めてきた西尾の抹茶の新芽の特徴は、色濃く鮮やか、その葉肉は薄く柔らかく、まろやかな味。
昔ながらの手摘みや御影石の茶臼挽びきの伝統を受け継ぎ、 石臼で丁寧に挽ひくことで、しっかりとした風味も立つ。
4月ごろの新芽が伸び始める 時期から25日以上の期間、伝統的な「棚式覆下栽培」とよばれる、茶棚の上に遮光資材を広げて被覆した条件下で栽培します。
黒いネットを被せることで、苦味成分のタンニンの増加をおさえ、テアニンという甘味成分を引き出します。ネットを直にかけず、茶棚に被せることで薄く大きな茶葉となります。
海外へのPRにも注力しており、第73回全国茶品評会にて農林水産大臣賞、2021年には特許庁主催の 地域ブランド総選挙で最優秀賞を受賞しました。10ヵ国でNISHIO MATCHAの商標登録を行ない、タイなどで販売するなど海外展開も盛んです。

組合・団体名
西尾茶協同組合
住所
〒445-0852 愛知県西尾市花ノ木町4-64 西尾コンベンションホール内
TEL/FAX
TEL:0563-57-2261 FAX:0563-57-2261