全国納豆協同組合連合会

納豆のある毎日の食卓。あなたと家族の笑顔と健康を。

全国納豆協同組合連合会

産品情報

全国納豆鑑評会の模様

納豆鑑評会とは、納豆の製造技術改善と品質の向上を目指して行われる審査会です。日本が世界に誇る総合栄養食「納豆」の日本一を決めるコンクールとして、 毎年開催されます。 審査員が、納豆の「外観(見た目)」「香り」「味・食感」の3つの項目を評価。5点満点の整数で出展納豆それぞれに点数をつけて審査が行なわれ、最優秀なものに対して農林水産大臣賞が送られます。この写真は納豆の鑑評を行う審査員の真剣な表情。

納豆ようちえん。ねば~る君と幼児の納豆克服イベント。

子供たちに納豆の知識や、納豆への興味を深めてもらう企画として、「納豆ようちえん」と題したイベントを実施しています。“納豆が苦手な子供を「ゼロ」にする”、を目標に掲げて、納豆のおいしさや、食べることの大切さを納豆の妖精「ねば~る君」と共に活動しています。園児やそのお母さんたちに納豆食の大切さを伝える親子ふれあい企画として、毎年人気を博しています。その模様はYoutubeの「納豆ちゃんねる」で展開されていますので、ぜひご覧ください。

メッセージ

納豆製造事業社の業界団体。会員(納豆製造事業社)の相互扶助の精神に基づき、会員およびその組合のために必要な共同事業を行い、もって組合員の自主的な経済活動を促進し、その経済的地位の向上を図ることを目的に活動している。例えば、納豆用原料大豆に係る表示の統一化に関する検討・対応や、国産・輸入・粒形・無農薬・有機栽培・遺伝子組み換えなど表示項目の検討、納豆製品の容器包装リサイクル法に関する検討と対応の周知など。納豆製造企業としての経営環境についても情報を共有している。令和6年度においては、令和5年に引き続き、「適正価格に関する協議会」に関するコスト調査に参加した。政府では、食料・農業・農村政策の新たな展開方向のもと、食料安全保障の強化に向けて適正な価格転嫁の取組を進めており、納豆連は積極的に取り組んでいる。
納豆市場拡大に資する活動も行っており、ホームページから納豆に係る健康機能性を発信している。納豆菌が増殖する模様をとらえたミクロの映像はYouTubeにアップされており、2025年8月時点で16万回以上の視聴を記録している。さらに、2022年事業として、国の補助を受け、納豆周辺情報(製造から健康機能、歴史まで)を多言語で発信することを目的として、「Natto Power」(https://www.natto-power.com/)と題したホームページを英語、中国語で構築。
全国納豆鑑評会という納豆日本一を決める大会も運営。29回目となる今期の大会は11月に福島県で開催される予定である。

組合・団体情報

組合・団体名

全国納豆協同組合連合会

住所

〒116-0002 東京都荒川区荒川6-28-10

TEL/FAX

TEL:03-6807-6757 FAX:03-6807-6758

東京都中小企業団体中央会 業務課

〒104-0061 東京都中央区銀座二丁目10番18号
TEL: 03-3542-0317 FAX: 03-3545-2190

本事業は、中小企業受注拡大プロジェクトの助成を受けて実施しています。

中小企業受注拡大プロジェクト ビジネスチャンス・ナビ

© 2025 東京都中小企業団体中央会