能登半島で育まれたヒトとモノの魅力をお届けします。


柚餅子総本家中浦屋の「丸柚餅子(まるゆべし)」は、大粒で肌がきれいな柚子を丸ごと贅沢に使ってつくられます。手仕事で柚子の中身を丁寧にくり抜き、柚子釜に秘伝の餅だねを詰め、柚子と餅だねがなじむように蒸し上げ、半年間の自然乾燥を経て「丸柚餅子」が完成します。
この「丸柚餅子」の歴史は室町時代に始まります。明治43年の創業から百余年、柚餅子総本家中浦屋では、その歴史をふまえた特色ある菓子として「丸柚餅子」を製造し、現代に継承してきました。
これまで経験したことがない芳醇な柚子の香り、柚餅子(ゆべし)の歴史は古く、源平の時代に生まれたとも伝えられております。当時は菓子というよりも保存食・携帯食であったらしく、時代と共に現在のようなお菓子へと変化したといわれています。
【加賀藩前田家が伝承】
百万石を誇る加賀藩前田家に仕えた料理頭舟木伝内の息子、舟木安信が書いた料理書には「丸柚餅子」の製法が載っています。
260年をこえる昔、加賀藩前田家で記された「丸柚餅子」の製法と歴史ですが、その原型である塩からい柚餅子の歴史は530年前にさかのぼり、室町時代の古文書に登場します。以来、前田家のお殿様が召し上がった「丸柚餅子」は、包丁侍と呼ばれた料理人らの手によって洗練し伝承されてきたのです。
悠久の歴史を経て現代に伝えられた「丸柚餅子」、責任と誇りをもって柚餅子総本家中浦屋が継承いたしております。
【輪島塗の行商でひろがる】
柚餅子総本家中浦屋が創業した輪島の基幹産業は輪島塗です。古くから輪島塗の商い方法は全国各地のお得意様を訪ねる行商でした。お客様のもとで注文をいただく折、納品にお伺いする折、折に触れ重宝されたのが「丸柚餅子」でした。
長期の保存ができることも手伝い、行商人らは安心してお土産として持ち歩いたのです。長く行商に歩き「丸柚餅子」が硬くなると、訪問先の厨房で蒸し直したり炙ったりと行商人も腕をふるったようです。

もちもちとした饅頭の生地にくちなしで色づけされた餅米をのせ、黒のこし餡を包みました。くちなしで色づけされた餅米が栗のいがらに似ていることから名づけられましたが、いがらの『いが』がなまって『えがら』と呼ばれるようになりました。
輪島朝市名物となっているお饅頭ですが、当日限りの生菓子として販売しております。そのため、こちらの「えがらまんじゅう」は作りたてを急速に冷凍して保存しております。解凍するだけで作りたての「えがらまんじゅう」をお楽しみいただける商品です。

輪島朝市の和菓子屋で働く女性スタッフには、洋菓子の仕事に携わるという夢と輪島朝市を元気にしたいという夢がありました。そんな二つの夢に共感したメンバーが集まり、老舗和菓子屋の経験と知識から生まれた輪島プリン。「la rêves(ラレーヴ)」はフランス語の言葉を元にアレンジした造語で「女性たちの夢」という意味が込められています。
能登の自然で育った厳選素材で作る輪島朝市発祥の輪島プリン。世界農業遺産の能登半島で育てられた卵と牛乳と新鮮な素材を使い、一つひとつ手作業で丁寧に作られたとろけるような滑らかな口あたりが特徴の濃厚プリンです。

組合・団体名
協同組合のともん
住所
〒928-0001 石川県輪島市河井町4部97番地
TEL/FAX
TEL:0768-22-9555 FAX:0768-22-9555