滋賀県麻織物工業協同組合

滋賀県で約600年続く麻織物

滋賀県麻織物工業協同組合

産品情報

経済産業大臣指定伝統的工芸品「近江上布」

滋賀県湖東地域の麻織物の歴史は室町時代に遡ります。近江上布は風通しが良く、涼しく軽やかな最高級な夏の衣料です。近江上布には室町時代の技術をほぼ受け継ぐ生平と近江特有と言われる染色技術を使った絣があります。使われる原料は、日本古来の麻、苧麻と大麻です。特に生平に使われる大麻は他の伝統工芸の麻織物には使われておらず、近江の伝統ともいえます。

現代の暮らしに寄り添う、麻織物

伝統産業として歴史のある当麻織物の産地には、蓄積された経験と技術、知恵があります。産地としての「ものづくり」は伝統の良さを生かしつつ、暮らしの変化にともない、改良し続けています。天然素材の「麻」の魅力は、吸水性と乾燥性があり、清潔に使えることです。そして使えば使うほど柔らかくなり風合いと心地良さが増していきます。近江上布伝統産業会館のオリジナルブランド「omi-jofu]では、伝統の良さを最大限に生かしつつ、手織りや機械織りで生み出された作り手の見える製品を提案しています。

近江上布伝統産業会館

滋賀県麻織物工業協同組合が運営する、「近江上布伝統産業会館」は、産地を訪れる人たちや民間・企業の団体も迎え入れ、麻織物についての案内をしています。貴重な手織りの現場をオープンにしており、機織りなど体験メニューも豊富です。近江上布、近江の麻、近江ちぢみの情報発信、そして後継者の育成の取り組みをはじめ、伝統技術を使って新しいものを生み出しています。近江の麻織物について多岐にわたる活動をしています。

メッセージ

滋賀県湖東地域の麻織物の歴史は室町時代に遡ります。近江上布は風通しが良く、涼しく軽やかな最高級な夏の衣料です。近江上布には室町時代の技術をほぼ受け継ぐ生平と近江特有と言われる染色技術を使った絣があります。使われる原料は、日本古来の麻、苧麻と大麻です。特に生平に使われる大麻は他の伝統工芸の麻織物には使われておらず、近江の伝統ともいえます。「近江上布」は、経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されています。また、通気性・吸湿性に優れた麻織物を知り尽くした産地として、流行に左右されない現代の暮らしに馴染む心地よい麻製品を開発しオリジナルブランドとして展開をしています。組合が運営する近江上布伝統産業会館では、平成26年度より近江上布の後継者育成事業として「織り人プロジェクト」を開始しました。育成メニューを工夫して技術の習得を望む人たちに柔軟に対応できる育成プログラムを行っています。今年度の組合まつりでは、近江上布「生平」を織る時に使用する希少な織機(地機)の実演を致します。約600年前と変わらぬ職人技をご覧ください。同ブースでは、麻のはんかちや、ストールなど現代のライフスタイルにすぐに取り入れていただけるような製品を展示販売しております。伝統と暮らしがつながる近江上布、麻織物の魅力を実物に触れて体感していただけます。お気軽にブースへお立ち寄りください。

組合・団体情報

組合・団体名

滋賀県麻織物工業協同組合

住所

〒529-1331 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川32-2

TEL/FAX

TEL:0749-42-3246 FAX:0749-29-9045

公式サイト

東京都中小企業団体中央会 業務課

〒104-0061 東京都中央区銀座二丁目10番18号
TEL: 03-3542-0317 FAX: 03-3545-2190

本事業は、中小企業受注拡大プロジェクトの助成を受けて実施しています。

中小企業受注拡大プロジェクト ビジネスチャンス・ナビ

© 2025 東京都中小企業団体中央会