神奈川県中小企業団体中央会(KOUGEI EXPO in KANAGAWA)

「つくる人に、物語がある。つかう人に、物語が生まれる。」

神奈川県中小企業団体中央会(KOUGEI EXPO in KANAGAWA)

産品情報

鎌倉彫

 今から800年ほど前、鎌倉時代に中国から伝わった彫漆工芸品の影響を受けて、寺院の儀式具や調度品に木彫りの後、漆塗りをほどこし中国風に作ったのが始まりと言われています。その後、時代とともに茶道具や生活実用品を作るようになりましたが、技法は古来の製法と変わらず、刀痕の味を生かして花鳥などの題材をレリーフ状に彫刻した後、漆塗りを何回も繰り返して仕上げた堅牢な漆工芸品です。
(昭和54年に伝統的工芸品に指定)

箱根寄木細工

 箱根の豊富な樹種が持つ自然の色合を生かして、幾何学紋様を作り上げたものが寄木細工の始まりです。この技法は江戸時代末期に箱根畑宿の「石川仁兵衛」が創作したと言われています。当初は、乱寄木や単位寄木文様が主流でしたが、機械や加工方法の発達とともに、現在では緻密でさまざまな模様の寄木細工が作られています。
 この技法は国内唯一でオリジナリティの高い伝統工芸技術です。
(昭和59年に伝統的工芸品に指定)

小田原漆器

 古い時代は箱根山の木材を利用して木地のまま器物を作っていましたが、相模漆の産出とともに漆塗りが加わり、今日の小田原漆器が誕生したと言われています。優れた挽物技術で木地を作り、トクサ(植物)などで磨き上げた後、ケヤキ材の木目の美しさを生かすため、生漆を何回も摺り込む摺漆手法に特色があります。
 盆、皿、汁わん、茶托、重箱、茶びつ、飯器などがその代表的な工芸品です。
(昭和59年に伝統的工芸品に指定)

秘密箱

 秘密箱の起源は明確ではありませんが、現在も引き継がれる仕組みの秘密箱は、今から百年以上も昔、1894年(明治27年)頃に箱根湯本の大川隆五郎によって創始されたと言われており、その伝統的なスタイルの秘密箱は、考案者の名前をかりて「大川式秘密箱」と呼ばれています。指物技法でパズル的な機構を組み込み、天地が解らないように工夫した箱で、特定の面を押したり引いたりして順序よく操作すると、初めて開けられる小箱です。

メッセージ

伝統的工芸品とは、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号)に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことで、神奈川県では、「鎌倉彫」「箱根寄木細工」「小田原漆器」の3品が該当します。

本日は本県の伝統的工芸品を 見て、触って、感じて いただけるような展示を行います。
ぜひ、ブースにお立ち寄りいただき、職人の技に触れてみてください。

また、神奈川県では令和8年11月に国内最大級の工芸イベント「KOUGEI EXPO in KANAGAWA」を初開催します。

この大会では、アニメと伝統文化の融合による、全く新しい伝統的工芸品の展示・販売や、大人から子供まで楽しめる伝統的工芸品の製作体験、現役の職人による製作実演など、様々な企画を行います。

加えて、かながわの多彩な食文化や優れた農水産物、地酒などの紹介・販売に加え、民俗芸能の公演、著名人によるステージイベントも行い、皆様が五感で楽しめるものにしていく予定です。

今回の組合まつりは大会に先立ち、本県の伝統的工芸品の3品と、「秘密箱」を展示いたします。
実際に見て、触って、伝統的工芸品の良さを体感してください。

組合・団体情報

組合・団体名

神奈川県中小企業団体中央会(KOUGEI EXPO in KANAGAWA)

住所

TEL/FAX

TEL:045-210-5556 FAX:045-210-8872

東京都中小企業団体中央会 業務課

〒104-0061 東京都中央区銀座二丁目10番18号
TEL: 03-3542-0317 FAX: 03-3545-2190

本事業は、中小企業受注拡大プロジェクトの助成を受けて実施しています。

中小企業受注拡大プロジェクト ビジネスチャンス・ナビ

© 2025 東京都中小企業団体中央会