長野県中小企業団体中央会

長野県内の伝統工芸品の各産地をご紹介させて頂きます

産品情報

長野県内の伝統的工芸品一覧

長野県内の国指定7産地と県指定21産地の伝統的工芸品の一覧です

木曽漆器の技を駆使したお箸

木曽漆器の塗り箸です。塗り箸は塗分け箸(溜平目塗黒スリ塗分)と桧スリ箸の2種類です。
塗分け箸は組合オリジナルなスタイル、スリムで若い人に人気があります。
桧スリ箸は木曽桧に直接漆を刷り込ませたもので、シンプルな箸です。

木曽漆器の技を駆使したお椀(飯椀)

木曽漆器のめし椀「まゆまり」です。繭型のお椀(まり)で「まゆまり」と名付けました。
「まゆまり」は青貝塗(真ん中)、赤堆朱塗(左)、緑堆朱塗(右)の3種類です。
青貝塗は研磨した薄い青貝を中塗りの椀地に埋めていきます。
堆朱塗りは木曽漆器の伝統技法を活かした製品です

メッセージ

当会は、長野県内の伝統的工芸品等の産地で構成される長野県伝統工芸品産業振興協議会の事務局を受託しています。当協議会会員は、国の指定7産地(木曽漆器、信州紬、飯山仏壇、松本家具、内山紙、南木曽ろくろ細工、信州打刃物)、県の指定17産地(木曽材木工芸品、長野県農民美術、軽井沢彫、信州竹細工、あけび蔓細工、信州手描友禅、曲物、蘭檜笠、お六櫛、飯田水引、松代焼、信州からまつ家具、栄村つぐら、小沼箒、信州組子細工、長野県手作り打上花火、松本本藍型染)、その他4産地(木曾駒、松本押絵雛、御神酒の口、松本箒)の長野県内の伝統工芸品産地で構成しています。産地のご紹介も可能ですのでお気軽にご相談ください。
また、今年度は木曽漆器の塗り箸とめし椀「まゆまり」を販売します。塗り箸は、後継者育成として木曽漆器の伝統工芸を地元の子供たちに伝えるため、学校給食食器とともに開発しました。めし椀「まゆまり」は、全国漆器産地共通の事業に「めし椀プロジェクト」があり各産地それぞれが独自の活動を進めている中で、木曽漆器では料理人や漆器ファンの方等の意見を活かして産地の特徴である「木曽堆朱塗」りを施しためし椀を製作しました。

組合・団体情報

組合・団体名

長野県中小企業団体中央会

住所

〒380-0936 長野県長野市中御所岡田町131-10

TEL/FAX

TEL:026-228-1171 FAX:026-228-1184

東京都中小企業団体中央会 業務課

〒104-0061 東京都中央区銀座二丁目10番18号
TEL: 03-3542-0317 FAX: 03-3545-2190

本事業は、中小企業受注拡大プロジェクトの助成を受けて実施しています。

中小企業受注拡大プロジェクト ビジネスチャンス・ナビ

© 2025 東京都中小企業団体中央会