東京美術紙工協業組合

誰でも一度はふれる本、より本にふれ、好きになってもらえたら

東京美術紙工協業組合

産品情報

製本キットKURUMI

職人と同じ工程でハードカバーのミニブックを仕上げる製本キット。
本の構造や製本の仕組みを学びながら、その面白さを体感する事が出来ます。
小さくてかわいいハードカバーの本を全色集めて表紙も中身もデザインしてオリジナルの本に仕上げて下さい。

スピンチャーム🄬

これまで、必要なくなると廃棄や再生紙となっていた本。その美しいハードカバーの表紙部分が、レーザー加工でお花や動物などいろいろな形のチャームに生まれ変わりました。
リサイクルなので、素材が布だったり、紙だったり、ビニールだったり、色も含めて同じものはありません。
本のしおりの先につけたり、表紙につけて楽しんで下さい。

製本キットkurumiPRO

「製本キットKURUMI」よりもっと本格的に本を作りたいというご要望から生まれた「kurumiPRO」。本の中身を平らな一枚の紙から、のりを使わず本のページに仕立てていきます。
95×103mmのミニブックが作れます。
本文の面付けの疑似体験も味わっていただけます。

製本研修「一日製本職人」

「製本キットKURUMI」「製本キットkurumiPRO」が入門、初級編だとすると、ここは本格的な製本の入口となります。
中級編・上級編と段階が分かれており、上級編では、製本レクチャー、実際の工場見学、そして一枚の紙から丸背のハードカバーを一冊全て手作りする研修となってます。

メッセージ

1967年創業の書籍製本を主軸とした製本組合。
書店に並ぶハードカバーからソフトカバーまで、特許開発技術含め、日々工夫しながら児童書や実用書、専門書等を製本しています。
並行して“本をもっと身近に”をモットーに、一般向けに手のひらサイズのかわいい本が出来る製本キットKURUMIを開発。
本好きにはたまらない「製本イベント」や「製本研修」なども開催しています。

今般、「中小企業組合等新戦略支援事業に係る特別支援『デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト』」の業務委託先に選定いただきました。
テーマは「製本研修・イベントのオンライン化で全国どこでもリアル体験」で、主な内容として下記の項目に取組んでおります。

A:製本研修のオンライン配信
B:図書館総合展などの展示会出展
C:動画配信、記事掲載を中心とした広告宣伝の強化
D:ECサイトのバージョンアップ

取組はまだ端緒に着いたばかりですが、ここまでの具体的な進行状況についてご覧いただきます。

組合・団体情報

組合・団体名

東京美術紙工協業組合

住所

〒174-0041 板橋区舟渡3-28-19

TEL/FAX

TEL:03-3967-0271 FAX:03-3558-5370

東京都中小企業団体中央会 業務課

〒104-0061 東京都中央区銀座二丁目10番18号
TEL: 03-3542-0317 FAX: 03-3545-2190

本事業は、中小企業受注拡大プロジェクトの助成を受けて実施しています。

中小企業受注拡大プロジェクト ビジネスチャンス・ナビ

© 2025 東京都中小企業団体中央会