皆さんにおなじみ「御神輿」にも現在でも広く使われています。上記の写真は、神輿の金属部分を再加工し、輝きを取り戻しています。
1855年代には、熱着法を利用した金めっきが、鎧金具に利用されており、江戸時代には、装飾品や刀剣、仏具等に使われていためっき技術が多く利用され、その現代につなげているのが私たち「めっき業」です。
私達の身の回りには、同じ動きをくり返したり(建設機械など)回転しつづけたり(印刷機など)してすり減ると困る部品がたくさんあります。
そこで部品の表面を硬くするめっきを用いて、製品寿命を延ばしたり美しく使い続けたり金型などから外れ易くする事ができるようになります。
街であまり見かけなくても生産工場の中や産業製品の内部ではめっきの技術がひそかに大活躍しているのです。
すり減らない、サビない、綺麗な表面にできるのは私達めっき業が得意としている優れた技術なのであります(工業用クロムめっき)。
写真提供 協伸化学工業㈱
コロナ禍でゴルフ人口(特に若い人や女性)が増え、ゴルフ場は常にいっぱいで会員権相場も上昇していると聞きます。ゴルフクラブも年々進化していますが、そんなクラブに「めっき」も貢献しています。
写真のパターヘッドをはじめ、アイアン、ウェッジなどにも機能、装飾目的で使われます。新品はもちろん、長年愛用して表面に汚れや錆がでたクラブのリメイクもおこないます。
※各写真は光沢のある金めっきとマットな質感のクロムめっきを施したパターヘッドです。
写真提供 ㈱ヒキフネ
日本の装身具は、稀有な歴史を持つ。
日本において装身具は、呪術的な意味をもつシンボルとして縄文~古墳時代にかけて広く普及した。首飾、腕輪、耳飾、指輪…多数の装身具が各地から出土している。
しかし、奈良時代以降、明治に至る1,100年間、装身具たちは日本から忽然と姿を消した。美しい着物や鼈甲の簪を纏った、浮世絵、時代劇の人物たち。金工技術の発展にも関わらず、彼らは「ジュエリー」を身に付けていなかった。
伝統や技術を綿々と紡いできた、江戸の職人たち。彼らが、この空白を埋める“Fictional jewelry”を作ったなら?
過去と今、伝統と架空が入り混じった、新しいジュエリーのカタチをご提案します。
写真提供 ㈲齋藤鍍金工場
組合・団体名
東京都鍍金工業組合
住所
〒113-0034 文京区湯島1-11-10
TEL/FAX
TEL:03-3814-5621 FAX:03-3816-6166
出展組合
ログイン